top of page
検索

よく300ml採れましたね。

1月25日、本日から各採取地点のポリプのDNA分析が始まった。

専門家の指導を受け、いざDNAを採取…といったところで衝撃の事実。


フ ィ ル タ ー が 違 う 。


し か も 安 物 。


STERIVEX?残念。ADVANTECなんだ。

専門家もこれには思わずニッコリ(苦笑)。

そしてタイトル回収。


「よくそれで300ml採れましたね」


そりゃあもう、腕が異音を発するくらいには、もう。

押し込みすぎてフィルターがミシミシ言うくらいには、もう。

顔を真っ赤にしながら押し込みましたよ、ええ。


「蓋もキャップも閉まるので多分これでもいけます」

「まあ、………それで行きましょう」


良いのかそれで。

それなりに長い言葉の間から妥協の意思を感じつつ、説明は続く。

その後は特に問題なく、一通り説明を終えて、まずは一歩前進。

続く第二歩。


「ポリプ探そうか」



???????

???????

星々が見える

身体が浮いている

その時確かに宇宙を漂っていた

なんかクラゲも居た気がする

限りなく宇宙を感じる

なにか忘れている気がする



ということで始まったポリプ探し。

本来は、各採取地点の個体差を確認する作業のはずだったのだが、

接眼レンズを覗いて一言、


「ポリプが居ない」


結論を言えば、別のサンプルに沢山居たのだが。

なんともまあ気の抜けるスタートを切ることとなった。


環境DNAを採取し、各採取地点のデータを得られれば、それを元に各湖の、或いは新たな調査地点のマミズクラゲの数を概算できる。

それは水質調査の大きな手助けとなりうるだろう。

マミズクラゲの生態系によっては、大いなる発見となるかもしれない。

我々生物研究会は、マミズクラゲを中心に広く生物の研究に取り組んでいる。

どうにも活動報告がまばらではあるが、定期的に更新することを目標として活動していく。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ユース水フォーラム2023に参加しています

日本水フォーラム主催 ユース水フォーラム2023に参加しています。 作成しました動画は現在YouTubeにて公開されています。 河川の有効活用と事故防止についてがテーマです。 撮影地は小山川です。 もう一つの動画は今年の研究成果をまとめたものを発表しています。...

 
 
 

Comments


bottom of page