top of page
検索

猫の手も借りたい

現在、3月12日。

定期テストが終了し、答案の返却されたその日の午後。

生物研究会は、人手が足りていなかった。

なんなら時間も足りていなかった。

学会発表は3月21日。

致命的に進捗が危うい。


肝心の研究内容について、詳しい内容は伏せるが、

端的に言うと、思ってたんと違った。

けっこう違った。しゃもじとゴムべらくらい違った。

前回の記事からして、まあ波乱はあったわけだが、

想定との乖離がかなり激しかった。

とはいえ、観察については着実に前に進んでいる。

サイトの項目も、これから拡大していくかもしれない。


やや焦りながらも、作業が続けられている。

顕微鏡を覗き、パソコンに向かい、発表内容を議論する。

今年度、そして来年度までを見据えた大掛かりな発表であり、

生物研究会にとっては重要なものだ。

発足時のメンバーは2学年の行程を修了し、受験生となる。

そういった側面でも、今回の発表は集大成的な意味を持つ。

ポスター展示だけでなく、実際に生き物を観察するブースも設ける予定だ。

2年間の活動の中での発見、考察が東京海洋大学にて披露される。

現地に訪れる方はご期待ください。

そうでない方も、ブログでの活動報告をご期待ください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ユース水フォーラム2023に参加しています

日本水フォーラム主催 ユース水フォーラム2023に参加しています。 作成しました動画は現在YouTubeにて公開されています。 河川の有効活用と事故防止についてがテーマです。 撮影地は小山川です。 もう一つの動画は今年の研究成果をまとめたものを発表しています。...

 
 
 

Comments


bottom of page